1.従来型の発明提案書の書き方を見直すべき

 まず手始めに誰にでも書ける新しい「社内発明提案書」つくりからスタートさせるのが効果的である。「発明提案書」(会社によっては「発明届出書」ともいう)は、簡単に書けるものであるが、発明のポイントを漏らすことなく、またポイントを補強する十分なバリエーション(実施の形態)を含むような質の高いものにすることが求められる。まずこの新しい「発明提案書つくり」を社内の全部署に普及させることである。


「MEMODAS 」で特許明細書(原案)をつくる

2.発明提案書は発明を特許にするために書く説明書である

 発明は計画的に生み出すものであって、目標の無いところには役立つ成果は生まれない。しかしせっかくの発明も、アイデアから発明、さらに特許にするまでのプロセスが構築されていないために、いろいろな問題をかかえている。聞き出しに時間がかかる、どう聞き出してよいか分らない、聞き出し漏れ、言い忘れ、勘違いなどのミスマッチも生じる。詰まるところ、十分な時間が取れないということで、特許事務所への丸投げが始まる。



3.新しい発明提案書へ変える

 発明提案書は、特許明細書の記載様式の順序に書くことに意味があるのではなく、特許明細書を書くための発明に関する情報を正確に、且つ十分に記載することにこそ意味がある。そのためには、発明者が発明の内容を説明するのに抵抗の無い様式のほうが望ましい。
 MEMODASで書く新しい発明提案書は、どこから書いても構わない。書きたいところから書く。そのためには、後であれこれ思いをめぐらせながら移動できるような仕組みが必要と考える。発明情報として記載すべき「発明の目的」、「発明の構成」、「発明の作用」、「発明の効果」の四要素と、これらの下位概念にあたる「従来技術とその問題点」、「具体例、変形例、応用性の構成」、「具体例、変形例、応用例の作用」、「具体例、変形例、応用例の効果」が記載され、それらの対応関係(整合性)が明確であればよいとする



MEMODASで論理的文章がつくれる「木を見て森も見る」

 日本アイアールは図解思考法である「MC法」を論理的思考の訓練用ツールとして活用しています。MC法とは3行3列のマトリックスカードを使ったフラクタル思考のことでその構図がマンダラに似ています。これまで紙上でしか出来なかった「MC法」をソフト化したのがMEMODASです。

「MC法」をソフト化したのがMEMODASです
上位概念・項目 中位概念・要旨 下位概念・具体例

modoru