発明提案書(発明届書)は、本来「発明仕様書」と表現すべきですが、ここでは皆さんが使い慣れている発明提案書と表現していきます。

1.従来型の発明提案書の書き方を見直すべき

 まず手始めに誰にでも書ける新しい「発明提案書」つくりからスタートさせるのが効果的です。「発明提案書」(会社によっては「発明届出書」ともいう)は、簡単な形式のものが多いようですが、発明のポイントを漏らすことなく、またポイントを補強する十分なバリエーション(実施の形態など)を含むような質の高いものにすることが求められます。

2.発明提案書は発明を特許にするために書く説明書である

 発明は計画的に生み出すものであって、目標の無いところには役立つ成果は生まれません。せっかくの発明も、アイデアから発明、さらに特許にするまでのプロセスが構築されていないために、いろいろな問題をかかえています。聞き出しに時間がかかる、どう聞き出してよいか分らない、聞き出し漏れ、言い忘れ、勘違いなどのミスマッチも生じます。詰まるところ、十分な時間が取れないということで、特許事務所へ丸投げされます。

3.新しい発明提案書へ変える

 発明提案書は、特許明細書の記載様式の順序に書くことに意味があるのではなく、特許明細書を書くための発明に関する情報を正確に、且つ十分に記載することにこそ意味があります。そのためには、発明者が発明の内容を説明するのに抵抗の無い様式のほうが望ましいです。  MEMODAS思考で書く新しい発明提案書は、どこから書いても構いません。書きたいところから書く、そのためには後であれこれ思いをめぐらせながら移動できるような仕組みが必要です。発明情報として記載すべき「発明の目的」、「発明の構成」、「発明の作用」、「発明の効果」の発明の四要素と、これらの下位概念にあたる「従来技術とその問題点」、「具体例、変形例、応用性の構成」、「具体例、変形例、応用例の作用」、「具体例、変形例、応用例の効果」が記載され、それらの対応関係(整合性)が明確であればよいとします

1.抽象的説明(上位)、具体的説明(下位)の区別ができる

知識を知恵に変えるツール MEMODAS

modoru