1.「アイデア提案」と「発明提案」は違います
「アイデア提案書」の場合には、現在の製品不良や時間がかかっている事務処理等の原因を追求して改善すべき問題を設定し、その問題を解決するためアイデアを提案するとともにそのアイデアに基づいた改善活動の成果が記載されます。

アイデア提案は、その改善案が新しいかどうかよりもその効果の大小でその良否が判断されます。その比較対象はあくまでも自社の従来のやり方であり、個別的なものでもかまいません。

2.アイデアを発明にするのが発明提案書です
これに対して、発明提案では、今までにない技術を提案することであって、その比較対象は業界に存在するすべての技術ということになりますので、技術戦略の観点から体系的に取り組むことが大切になります。

アイデアを有効化していく過程で発明が完成すると考えるとよいです。

3.発明を特許にするのが特許明細書です
アイデアを発明にして、その発明を特許にするには、それぞれの条件が特許法で定められていますが、とりあえず無視します。
4.強い特許明細書を作るのが目的です
自然なかたちで、発明になる条件、特許になる条件等が学習できる仕組みを構築する必要があります。
5.量から質へと転換させねばなりません
当然ながら出願するにはお金がかかります。権利が取れる内容のあるものに選択集中させるしかありません。特許とはビジネスに使われて会社が儲かるためにあるのです。
ステータス、勲章ではありません。

 


 弁理士の嶋宣之先生は、発明の概念を説明するに当たって、
「発明の論理構成」なる図表を紹介されています。


04-01.gif (3587 バイト)

  
従来の特許法施行規則で定められた特許明細書の様式に従った発明提案書の構成しか知らない発明者にとっては、画期的な図表ではないかと思います。発明を従来の技術との比較で説明しようとする点で、発明者にはわかりやすいものと言えます。

  
しかも、従来の技術に対して、その構成を「今まで、こうしていたので、」とし、これと因果関係にあるその欠点を「こんなに不便だった」という表現で捉えると共に、発明については、その構成を「今度は、こうしたので、」とし、これと因果関係にあるその効果を「こんなに便利になった」という表現で捉えることで、難しい特許用語を使うことなく技術を表現する形が発明者である研究者、技術者に受け入れ易いものです。

 新しい発明提案書の構成は、このような従来の技術との比較発想と技術概念としての因果関係で発明を説明する方法が参考になります。 

〔戻る〕