発明提案書作成講座

 
 


開催の主旨

 
特許出願の重要性は知っていても、自分が完成した発明について発明提案書(特許明細書案)を作成して知財部門に届け出なければ、何の価値も生じません。一方、発明提案書が遅滞なく提出されるためには、研究者、技術者が、発明提案書を苦心せずに作成できることが必要です。そのためには、従来の「特許明細書」のスタイルの発明提案書を「成果報告書」のスタイルの新しい発明提案書を採用することをおすすめします。

 
今回のセミナーでは、研究者、技術者にわかりやすい新しい発明提案書を使って、その書き方を勉強することとします。

 
新しい発明提案書には、創造性開発の原理が組み込まれていますので、研究者、技術者自身が的確に発明の本質を把握し、発明をさらに展開できるようになります。それを実感していただくために、セミナーでは簡単な演習をすることとします。

プログラム

 1.特許明細書は発明の説明書である
       (1)従来の発明提案書の問題点
       (2)発明の完成過程は色々ある 
       (3)発明の完成過程に沿って書いていける発明提案書
       (4)研究者、技術者が書きやすい発明提案書

 2.発明とは
       (1)発明の3要素
       (2)発明の4要素
       (3)発明の説明と特許明細書の構成
       (4)特許明細書が書けない理由と発明の把握

  3.強い権利を取得するために
       (1)発明の多目的の把握
       (2)多目的に捉えるための手順
      (3)発明を多観点で捉える

 4.新しい発明提案書の構成
      (1)開発成果展開マップ(空間配置型)
      (2)「発明の目的」と「従来技術とその問題点」
      (3)「発明の目的」と「具体例の目的」
      (4)「発明の構成」と「具体例の構成」
       (5)「発明の作用」と「具体例の作用」
      (6)「発明の作用」と「具体例の作用」

 5.新しい発明提案書から特許明細書案へ(演習)
      (1)開発成果展開マップを時間配置型に変換する
      (2)発明提案書の課題設定シート
      (3)発明提案書の発明説明シート
         
  ・発明(抽象概念)説明シート
         
  ・具体例の説明シート

 6.発明提案書を書きながら発明を完成していく方法
      (1)明細書発想法
      (2)機能アプローチ
      (3)技術概念の定義の仕方
      (4)クレーム対応図と具体例の図面

【TOP】 【NEXT】