社内の「知的インフラ」と「知財保護システム」を構築

 日本企業は何でもかんでも特許出願して、守るべき技術やノウハウをどんどん開示しています。これが「知財の流出」として大きな問題となっています。つまり、開示したくない技術は特許出願をせず先発明の証拠を残すという知財戦略も必要となります。と言うことで「発明自己実施権」とそのモデルと言えるフランスのソロー封筒(soleau envelopes)が注目されています。これは日本の公証制度に似た制度です。しかし、いざ裁判となると日付と内容物の認証だけでなく、実証能力を持つキチンとした資料が必要となります。そこで発明者が持っているラボノートをデータベース化して実証能力のある資料として日付を印し、知的財産権保護の強化をしようと言う御提案です。

 

 

 

2005年4月1日施行の「e-文書法(通称)」における国税関係書類(申込書、請求書、検収書ほか)などを電子化して保存するためには、財団法人日本データ通信協会の認定取得を受けた事業者のタイムスタンプ付与を行うことが要件の一つとして義務付られました。

弁理士 的場式ラボノート 
1.
アイデアや研究成果を書き留める
2.
研究データ・設計書はPDFで保存
3.
現在、学生や社員の特許教育用教材として使用されています

前へ

modoru